にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宍粟情報へ
にほんブログ村

2011年08月07日

アマガエルのにらめっこ

お暑うございます。
皆様 この暑さにたえていらっしゃいます?
節電っていわれても・・・こまる~~って?

さすがの宍粟にも暑さはやってきて
それなりに夏をアピールしています。

それでも大阪の町中よりはきっと涼しいんでしょうね~
この辺りは。
風が通るから。

今日は かえるがにらめっこしてたから その写真でも。

アマガエルのにらめっこ

アマガエルなんて 田舎じゃどこにでもいますが
都会ではこの小さな生き物もなかなか出会えません。

アマガエルだって 蛇や鳥と戦っているので
蛇から身を守るべく 地面よりは草木の高いところに
いてたりするんですよね。

上はイチジクの木に何匹かいたうちの一匹。
緑色の葉と同じような色だから目立たないようにしているのかな?
下の写真は 
アマガエルのにらめっこ
こちらは 2匹が向かい合って・・・
まさか にらめっこなんてしても仕方ないのでたまたまの
構図でしょうけど (笑)

我が家では イチジクの木にあまがえるが
たくさんなっています。



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(ほのぼの)の記事画像
珍しくないけど かなへびが・・・
花ニラ? 毒草?
満月にはあらず???
ホトケノザは食べれるの?
同じカテゴリー(ほのぼの)の記事
 珍しくないけど かなへびが・・・ (2013-05-29 11:47)
 花ニラ? 毒草? (2013-05-21 22:24)
 半夏生に タコ食べました? (2012-07-03 00:21)
 満月にはあらず??? (2012-05-10 14:48)
 雪のせいで車が・・・ (2012-01-11 11:44)
 ホトケノザは食べれるの? (2011-04-21 18:25)

Posted by ヤマヤン  at 16:33 │Comments(8)ほのぼの

この記事へのコメント
こんばんは(^o^ゞ
ぬぴの友達ん家は田んぼの中にあったので、よく「カエルが家の中でヒボシになってる」と言ってたのを思い出しました

所でヤマヤンさん!いつぞやの記事になってた
「いや〜、おせらしいなって」の「おせらしい」、今日初めて山崎以外の人に通じましたよ

ちなみに…「ごーわく!」って分かりますかぁ??
Posted by ぬぴ at 2011年08月08日 00:03
「おせらしなって~」って播州弁じゃなかったんですか…(@@;)
千種でもよく聞きますが…(;@@)(@@;)

まーオーストラリアでも独特の英語は数多くあるんで、他の英語圏の人にしたら、すごく違和感があるらしいのですが…(笑)

レジで会計を済ませた時に、『See ya!(またね!)』ってレジの人が言うんですが、他の国(アメリカやイギリスなど)では言わないらしいです
 その人たちにすると、『次来た時、またあなたのレジに並ばないといけないの?』って思うらしいです(笑)

言語…というか言葉というか…方言にしてもいろいろあって面白いですよね^^
Posted by ぎん at 2011年08月09日 15:32
ぬぴさん

“おせらしい”が通じたんですか?きっと播州周辺のひとですよね?
今でも 翻訳するのに0.3秒くらいかかりますもん、私。

「ごーわく!」
これはわかりますよ~~だって姫路の周辺の人も普通に使っててはじめて聞いた時のショック忘れられないから~~^_^;
Posted by ヤマヤン at 2011年08月10日 00:40
ぎんさん
オーストラリアの英語には参っちゃいましたよ~~
はじめてオーストラリア入国の時に
“あいっ”
“あいっ”
って 言われてきょと~~んってして よ~~く考えたら
eight(8番)に並べって言うことだったようで・・・
わかっていたけど いきなりびっくりしました。
別の機会にオーストラリア人の退役軍人とお話しましたが 結構きびしかったです。
自分の英語力のなさに 愕然。まだまだだと・・・
若い人はまだいいんですけどね~~
Posted by ヤマヤン at 2011年08月10日 00:46
G'day mate! How are you today? ってわかります?
これってオージー英語が入ってるらしいです^^;

アメリカのツレとSkypeで話してる時に聞いたら、『アメリカじゃ言わない』って言ってました(笑)
しかも G'die might! How are you to die ? と聞こえるらしいです(笑)
オージー英語…というかイギリス英語にはだいぶ慣れましたが、
発音が A と I が同じなんで未だに迷う時も多々あります…

やっぱアメリカ英語の方が聴きやすくて理解はしやすいですね(笑)
Posted by ぎん at 2011年08月10日 11:12
「おせらしい」が通じた場所は実は…ヤマヤンさんの出身!神戸です
生粋の神戸っ子のおばちゃんに通じました
「分かるで!」と言われた時は、そりゃもうビックリです〜。なぜじゃ〜

英語は、ぬぴも仕事で外国の方と話す機会がありますが、一番聞きにくいのが中国圏の方が話す英語ですなまりが凄くて…
そう考えると、日本人が話す英語もなまってるかもしれないですね
Posted by ぬぴ at 2011年08月10日 11:21
ぎんさん

mate が mightじゃ大変だ・・・
アメリカ英語が聞きやすいかどうか 英語得意じゃないのでわかりませんが確かに耳慣れしてますもん。
How are you to die は 怖すぎます。
Posted by ヤマヤン at 2011年08月10日 13:10
ぬぴ さん
まじです?神戸の人に通じるのかなあ?もしかしてその人の周辺に播州出身者がいるとか?(笑)
確かに、中国人の英語難しいかも。でも結構早口だったりするし。日本人の英語はなまりまくってるでしょうね?でも関西人の英語のほうがわかりやすいとある人から言われたけど 外人の中に関西人とか関東人とかの区分けがあるのかどうか微妙・・・
Posted by ヤマヤン at 2011年08月10日 13:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。