2013年05月29日
珍しくないけど かなへびが・・・
2013年05月21日
花ニラ? 毒草?
かわいい花だし この花は?
と聞くと
“花ニラかなあ?”
かなあ? なんだ・・・(笑)
“ニラってついているけど 食べないほうがいいよ”
とか・・・って言われて・・・
調べてみると 花ニラってのはネギ科と ユリ科があるそうですね。
そして ネギ科のほうは食べると激しい下痢になるようです。
で、この写真の花ニラは? どっちなんだろ? (笑)
↓

怪しいものは 山の中に山ほどあって
惹かれるものもありますが やっぱ知らないものは怖いですね。
そんなことしなくても食べるものはたくさんあるのですが
どうも好奇心が・・・
わからないものにむやみやたらに手をだしたり口にしたり。
やっぱりよろしくないようです。

にほんブログ村
と聞くと
“花ニラかなあ?”
かなあ? なんだ・・・(笑)
“ニラってついているけど 食べないほうがいいよ”
とか・・・って言われて・・・
調べてみると 花ニラってのはネギ科と ユリ科があるそうですね。
そして ネギ科のほうは食べると激しい下痢になるようです。
で、この写真の花ニラは? どっちなんだろ? (笑)
↓

怪しいものは 山の中に山ほどあって
惹かれるものもありますが やっぱ知らないものは怖いですね。
そんなことしなくても食べるものはたくさんあるのですが
どうも好奇心が・・・
わからないものにむやみやたらに手をだしたり口にしたり。
やっぱりよろしくないようです。

にほんブログ村
2012年07月03日
半夏生に タコ食べました?
半夏生 今年は7/1でしたが皆さんはタコ召し上がりました?
半夏生は雑節の一つで、夏至から数えて11日目と
いうことらしいのですが 私の場合 例によって
食欲が先なので 半夏生はタコを食べる日っていう
ことになっています。
これも 節分の巻き寿司同様 会社に入ってから
知ったのですが 関西圏の風習だそうです。
会社に入り 関東圏では巻き寿司を食べるような
そういう風習なかったと聞いた時のあのショック。
ケンミンショーそのまんまでした。
今では すっかり戦略的に全国展開をして
恵方を向いて日本中で巻き寿司を食べているのだと
思いますが 半夏生のタコはまだまだ
全国展開していないんでしょうね。
タコの8本の足が 稲がどっしりと田んぼに
根をはるのと強引にかけてタコを食べると
ききましたが ・・・
ペンギンは
“張った根っこを食べてしまっていいん?”
と 突っ込みを・・・
確かに~~~
で 我が家は関西人のスピリッツ
タコ焼きが半夏生を彩りました

にほんブログ村
半夏生は雑節の一つで、夏至から数えて11日目と
いうことらしいのですが 私の場合 例によって
食欲が先なので 半夏生はタコを食べる日っていう
ことになっています。

これも 節分の巻き寿司同様 会社に入ってから
知ったのですが 関西圏の風習だそうです。

会社に入り 関東圏では巻き寿司を食べるような
そういう風習なかったと聞いた時のあのショック。
ケンミンショーそのまんまでした。
今では すっかり戦略的に全国展開をして
恵方を向いて日本中で巻き寿司を食べているのだと
思いますが 半夏生のタコはまだまだ
全国展開していないんでしょうね。
タコの8本の足が 稲がどっしりと田んぼに
根をはるのと強引にかけてタコを食べると
ききましたが ・・・
ペンギンは
“張った根っこを食べてしまっていいん?”
と 突っ込みを・・・
確かに~~~

で 我が家は関西人のスピリッツ
タコ焼きが半夏生を彩りました


にほんブログ村
2012年05月10日
満月にはあらず???
満月の日は お天気もイマイチだったのですが
お月さまがめちゃきれかった~~瞬間があったので撮ってみました。
しかし マジで撮る気があまりないのか 単純に
技術的に問題があるのか・・・カメラに問題があるのか?
う~~ん 全部?
かもしれないけど 今一つきれいには とれずボケボケ

やっぱ こういうのってちゃんと三脚立てて気持ちを
落ちつけて撮らないと 撮れませんよね~(爆)
こういう風景より食べ物のほうが得意なヤマヤンでした

にほんブログ村
お月さまがめちゃきれかった~~瞬間があったので撮ってみました。
しかし マジで撮る気があまりないのか 単純に
技術的に問題があるのか・・・カメラに問題があるのか?

う~~ん 全部?
かもしれないけど 今一つきれいには とれずボケボケ

やっぱ こういうのってちゃんと三脚立てて気持ちを
落ちつけて撮らないと 撮れませんよね~(爆)
こういう風景より食べ物のほうが得意なヤマヤンでした


にほんブログ村
2012年01月11日
雪のせいで車が・・・
山崎でも年末から雪が結構降りました。
雪かきという労働を強いられるほどでもないものの・・・
そして先日も・・・降ったんですよね。
本当の雪国じゃないんですけど影になったところが
凍っていた為に 被害が・・・
そう ペンギンの車のミラーが・・・
ちょっとぶつかってしまい かわいそうになっていました。
ペンギンだって雪道慣れているんですけど
自然にはねえ・・・
ペンギンっつうくらいだから 滑るのも平気なんですけど
あ~あ。です。
写真撮っていい?って聞いたらダメって言われたので
画像はありませんが・・・サイドミラーが多少かわいそうになっていました
皆さんも 影になっているようなところとかお気をつけて
運転なさって下さい~~
車だけならいいのですが こけて怪我しちゃったら
大変です。

にほんブログ村
雪かきという労働を強いられるほどでもないものの・・・
そして先日も・・・降ったんですよね。
本当の雪国じゃないんですけど影になったところが
凍っていた為に 被害が・・・
そう ペンギンの車のミラーが・・・
ちょっとぶつかってしまい かわいそうになっていました。
ペンギンだって雪道慣れているんですけど
自然にはねえ・・・
ペンギンっつうくらいだから 滑るのも平気なんですけど
あ~あ。です。
写真撮っていい?って聞いたらダメって言われたので
画像はありませんが・・・サイドミラーが多少かわいそうになっていました

皆さんも 影になっているようなところとかお気をつけて
運転なさって下さい~~
車だけならいいのですが こけて怪我しちゃったら
大変です。

にほんブログ村
2011年08月07日
アマガエルのにらめっこ
お暑うございます。
皆様 この暑さにたえていらっしゃいます?
節電っていわれても・・・こまる~~って?
さすがの宍粟にも暑さはやってきて
それなりに夏をアピールしています。
それでも大阪の町中よりはきっと涼しいんでしょうね~
この辺りは。
風が通るから。
今日は かえるがにらめっこしてたから その写真でも。

アマガエルなんて 田舎じゃどこにでもいますが
都会ではこの小さな生き物もなかなか出会えません。
アマガエルだって 蛇や鳥と戦っているので
蛇から身を守るべく 地面よりは草木の高いところに
いてたりするんですよね。
上はイチジクの木に何匹かいたうちの一匹。
緑色の葉と同じような色だから目立たないようにしているのかな?
下の写真は

こちらは 2匹が向かい合って・・・
まさか にらめっこなんてしても仕方ないのでたまたまの
構図でしょうけど (笑)
我が家では イチジクの木にあまがえるが
たくさんなっています。

にほんブログ村
皆様 この暑さにたえていらっしゃいます?
節電っていわれても・・・こまる~~って?
さすがの宍粟にも暑さはやってきて
それなりに夏をアピールしています。
それでも大阪の町中よりはきっと涼しいんでしょうね~
この辺りは。
風が通るから。
今日は かえるがにらめっこしてたから その写真でも。
アマガエルなんて 田舎じゃどこにでもいますが
都会ではこの小さな生き物もなかなか出会えません。
アマガエルだって 蛇や鳥と戦っているので
蛇から身を守るべく 地面よりは草木の高いところに
いてたりするんですよね。
上はイチジクの木に何匹かいたうちの一匹。
緑色の葉と同じような色だから目立たないようにしているのかな?
下の写真は
こちらは 2匹が向かい合って・・・
まさか にらめっこなんてしても仕方ないのでたまたまの
構図でしょうけど (笑)
我が家では イチジクの木にあまがえるが
たくさんなっています。

にほんブログ村
2011年04月21日
ホトケノザは食べれるの?
仏の座(ホトケノザ)なんて なんていう尊い名前のお花かなああ~と
思っていたら 数ヶ月前におっとしぃさんが 写真をアップしてて
へ~~これが ・・・

なんのことはない どこにでもある草なのですが 知ればなんだ~
なのですが 知らないと へ~~?!。
正に コロンブスの卵です。
しかしこの名前 そういえば 春の七草の一つにあったはず??
ん?じゃあ これ食べれるの?
こんなの食べたような記憶はないし はて?
母に聞いたら これは食べれないわよ~
じゃあ あの春の七草の一つにあった ホトケノザとは はて???
ネットはこういう時本当に便利ですね。
いとも簡単に答えを出してくれました。
やっぱりこの草はシソ科で食用ではなく 別名があって
サンガイグサ(三階草)っていうそうです。
そして春の七草の一つにあるホトケノザとは
キク科のコオニタビラコという名前の草だそうです。
黄色のお花でした。
残念ながらコオニタビラコの写真はありませんので
ウィッキぺディアあたりで探してみてください (^.^)/
なんか今日はすっきりした気分です。
思っていたら 数ヶ月前におっとしぃさんが 写真をアップしてて
へ~~これが ・・・

なんのことはない どこにでもある草なのですが 知ればなんだ~
なのですが 知らないと へ~~?!。
正に コロンブスの卵です。
しかしこの名前 そういえば 春の七草の一つにあったはず??
ん?じゃあ これ食べれるの?
こんなの食べたような記憶はないし はて?
母に聞いたら これは食べれないわよ~
じゃあ あの春の七草の一つにあった ホトケノザとは はて???
ネットはこういう時本当に便利ですね。
いとも簡単に答えを出してくれました。
やっぱりこの草はシソ科で食用ではなく 別名があって
サンガイグサ(三階草)っていうそうです。
そして春の七草の一つにあるホトケノザとは
キク科のコオニタビラコという名前の草だそうです。
黄色のお花でした。
残念ながらコオニタビラコの写真はありませんので
ウィッキぺディアあたりで探してみてください (^.^)/
なんか今日はすっきりした気分です。