2017年08月17日
黒豆成長中 です
残暑お見舞い申し上げます。
本当にお久しぶりです。
春先 家族に少し体調を崩した人がいまして
そこからバタバタ== です。
で、気が付くと梅雨も終わり夏の暑い日が毎日続いて
お・・・と思うと お盆も終わりましたね。
今年は 山崎町の花火を見ることもできず
お盆が終わってしまいました。
皆さん いかがお過ごしでした?

ま 私がどんなにバタバタしていても 自然は進み
黒豆も元気に成長しています。
まだまだ 全然黒豆の姿は見せてくれませんが・・・
畑もわたしなりに頑張ってお手伝いしていたのですが
なんだろう 今年は例年簡単にできるトマトの出来が
今一だったり。
かぼちゃもうまく交配できないのよね~~
ま そんな一年もあります? よね。

にほんブログ村
本当にお久しぶりです。
春先 家族に少し体調を崩した人がいまして
そこからバタバタ== です。
で、気が付くと梅雨も終わり夏の暑い日が毎日続いて
お・・・と思うと お盆も終わりましたね。
今年は 山崎町の花火を見ることもできず
お盆が終わってしまいました。
皆さん いかがお過ごしでした?

ま 私がどんなにバタバタしていても 自然は進み
黒豆も元気に成長しています。
まだまだ 全然黒豆の姿は見せてくれませんが・・・
畑もわたしなりに頑張ってお手伝いしていたのですが
なんだろう 今年は例年簡単にできるトマトの出来が
今一だったり。
かぼちゃもうまく交配できないのよね~~
ま そんな一年もあります? よね。

にほんブログ村
2016年05月29日
田植え始まりました~
本日はあいにくのお天気ですが 例によって5月恒例の
田植えが始まりました。
1年たつとすっかり忘れている機械操作などに
多少手こずりながら 頑張っています。
我ながら このどんくささは かなりのもんだと自覚していますが
猫の手も借りたい時期なので わたしの手も借りてもらっています。

でも今年 やっぱりなんとなくですが 5月も
5月らしくなく 初夏っぽい日が続いていて
色々な草木 野菜も少しずつ早いような気がします。
この雨ももしかして 梅雨じゃあないでしょうねえ~と思ってみたり。
無事に育ってくれることを祈るのみです。
秋には美味しい新米が食べれるはず。
宍粟市も田植えの光景があちらこちらで見えてて
何もなかった田んぼが少しずつ緑に変わって行っています。

にほんブログ村
田植えが始まりました。
1年たつとすっかり忘れている機械操作などに
多少手こずりながら 頑張っています。
我ながら このどんくささは かなりのもんだと自覚していますが
猫の手も借りたい時期なので わたしの手も借りてもらっています。

でも今年 やっぱりなんとなくですが 5月も
5月らしくなく 初夏っぽい日が続いていて
色々な草木 野菜も少しずつ早いような気がします。
この雨ももしかして 梅雨じゃあないでしょうねえ~と思ってみたり。
無事に育ってくれることを祈るのみです。
秋には美味しい新米が食べれるはず。
宍粟市も田植えの光景があちらこちらで見えてて
何もなかった田んぼが少しずつ緑に変わって行っています。

にほんブログ村
2015年12月15日
黒豆収穫作業 終了
少し空いてしまいましたが 最後?の追い込みで
黒豆の収穫作業をしていました。
今年は 夏が実は短かった?

冬は中々やってこないのですが いきなり9月に
入って涼しくなったじゃないですか?
秋 早すぎ~~って 感じで 黒豆が成長を
仕切らなかったような気がします。
お義父さんにきいてみると 我が家だけじゃなく
他の黒豆農家さんたちも
『今年は でき悪いわ~~』
と いうことらしいです。
実はちゃんとできてても 中々 よくできましたとは
田舎の方はおっしゃいませんが・・・
それでも本当に。
今年はなんとなく 入りが悪いのかしら?
この時期 黒豆作業 寒い~~って 言ってた気がしますが
あんまし 寒く無かったですね
冬はいつかしら?

にほんブログ村
黒豆の収穫作業をしていました。
今年は 夏が実は短かった?

冬は中々やってこないのですが いきなり9月に
入って涼しくなったじゃないですか?
秋 早すぎ~~って 感じで 黒豆が成長を
仕切らなかったような気がします。
お義父さんにきいてみると 我が家だけじゃなく
他の黒豆農家さんたちも
『今年は でき悪いわ~~』
と いうことらしいです。
実はちゃんとできてても 中々 よくできましたとは
田舎の方はおっしゃいませんが・・・
それでも本当に。
今年はなんとなく 入りが悪いのかしら?
この時期 黒豆作業 寒い~~って 言ってた気がしますが
あんまし 寒く無かったですね
冬はいつかしら?

にほんブログ村
2015年06月10日
田植え終わりましたあ
今年も無事に田植えを終える事が出来ました。
それほど大きな田んぼじゃないし あちらこちらに
点在しているため この移動やみんなとの連携などなど
色々苦労もありますが みんなで協力すれば (o^-')b ok です。
今年は 鹿さんたちの登場には出会いませんでしたが
きっと夜中にでてきて食べたりしているのでしょう(笑)

その代わり サギの足跡にたくさん出会いました。
稲を狙っているわけじゃなく そこにいる
カエルなんかを狙っているんだとは思いますが 荒らして
いる箇所には間違いなく 植えられた稲がそこだけ すっぽり。
ここに植え足して行くために 人の手がいるのですが
毎回 こけそうになりギリギリセーフをやっています。
田んぼでこけると 超 悲惨です。
こけた事のある人しか これはわかりません(爆)
大きく成長して秋の新米楽しみにしていま~す。

にほんブログ村
それほど大きな田んぼじゃないし あちらこちらに
点在しているため この移動やみんなとの連携などなど
色々苦労もありますが みんなで協力すれば (o^-')b ok です。
今年は 鹿さんたちの登場には出会いませんでしたが
きっと夜中にでてきて食べたりしているのでしょう(笑)
その代わり サギの足跡にたくさん出会いました。
稲を狙っているわけじゃなく そこにいる
カエルなんかを狙っているんだとは思いますが 荒らして
いる箇所には間違いなく 植えられた稲がそこだけ すっぽり。
ここに植え足して行くために 人の手がいるのですが
毎回 こけそうになりギリギリセーフをやっています。
田んぼでこけると 超 悲惨です。
こけた事のある人しか これはわかりません(爆)
大きく成長して秋の新米楽しみにしていま~す。

にほんブログ村
2014年12月12日
黒豆収穫作業
これを終えると後は 年末に向けて冬仕度 エンジン
かけるぞ~という気分になります。
黒豆を2週間ほどかけて乾かしていたものを まとめて
紐で束ねてトラックへ積み込みます。
しっかり結ばないとはずれて 緩んでしまうので
それなりにしっかりと。 そして まだ乾ききってないグリーン色の
豆がついている枝などは 選別。
これは どうせ買ってもらえないから、自宅で乾かして自宅用、

今年は結構 黒くなりきっていないのが多かったですね。
残念・・・
去年ほどの寒さはなかったかも。 ということで黒くなっていないのかな?
ん???
地道な作業ですが さっさとやらないと
結局自分の担当分は終わらないから
私には珍しくまじでした。
あ~~12月も残り少ないなあ~~
あ・・・年賀状だ・・・

にほんブログ村
かけるぞ~という気分になります。
黒豆を2週間ほどかけて乾かしていたものを まとめて
紐で束ねてトラックへ積み込みます。
しっかり結ばないとはずれて 緩んでしまうので
それなりにしっかりと。 そして まだ乾ききってないグリーン色の
豆がついている枝などは 選別。
これは どうせ買ってもらえないから、自宅で乾かして自宅用、

今年は結構 黒くなりきっていないのが多かったですね。
残念・・・
去年ほどの寒さはなかったかも。 ということで黒くなっていないのかな?
ん???
地道な作業ですが さっさとやらないと
結局自分の担当分は終わらないから
私には珍しくまじでした。
あ~~12月も残り少ないなあ~~
あ・・・年賀状だ・・・

にほんブログ村
2014年10月15日
お米 もみすり中です。
先日の台風皆さん 大丈夫でしたか~~?
せっかくの連休だったのに 散々って言う方もいらっしゃたと思います。
山崎は 覚悟していたけど思ったほどきつい風も吹かず
大きな被害はありませんでした。
本当に良かった。
でも台風がきてお米が駄目になるかも!
と 焦った人たちが皆さん 必死で稲刈りしていました。
我が家は終わり 只今もみすり中ですよ~

狩りいれたお米を乾燥させてその後 もみを飛ばして
玄米にします。 その中には割れたり小さいお米もありそのあたりも
分けて あまりよろしくないものは 米粉に回したり色々
普通のお米じゃない用途に使われます。
去年のお米も余っているのですが しばし新米を
楽しんじゃおう~っと。
卵かけごはんも 好きだしお漬物ともいいなあ~~
おにぎりにしても 本当に美味しいです。
但し・・・食べ過ぎ注意です。

にほんブログ村
せっかくの連休だったのに 散々って言う方もいらっしゃたと思います。
山崎は 覚悟していたけど思ったほどきつい風も吹かず
大きな被害はありませんでした。
本当に良かった。
でも台風がきてお米が駄目になるかも!
と 焦った人たちが皆さん 必死で稲刈りしていました。
我が家は終わり 只今もみすり中ですよ~

狩りいれたお米を乾燥させてその後 もみを飛ばして
玄米にします。 その中には割れたり小さいお米もありそのあたりも
分けて あまりよろしくないものは 米粉に回したり色々
普通のお米じゃない用途に使われます。
去年のお米も余っているのですが しばし新米を
楽しんじゃおう~っと。
卵かけごはんも 好きだしお漬物ともいいなあ~~
おにぎりにしても 本当に美味しいです。
但し・・・食べ過ぎ注意です。


にほんブログ村
2014年06月06日
いざ 田植え!

大きな田んぼがあるわけではありませんが
自分の家で食べる分くらいのお米は作らねば!といっても
いつもお手伝いレベルの ヤマヤンです。
邪魔にならないように・・・ ほほほほ・・・
今年は おnewにして がんばります! →
機械に乗って植えていくのも慣れていないとまっすぐに
行かないし 浮いてきた苗を植えなおし(浮き苗さし)も
ぼ~っとしていると こけそうになるし。
田んぼって 本当に歩きにくいですよね。
比較的歩きやすい場所と 本当に歩きにくい場所と。
気持ちは右向いているのに 足が抜けないからそのまま
こけそうになったりするんです。
経験したものにしかわかりません・・・
ゆがんだ下の写真はもちろん私が機械に乗って植えたところです。



ただ 都会ではこれをわざわざお金を出して
体験する方たちもいらっしゃるようで 田舎では
ちょっと信じられない話です。
都会の人たちは 1時間もたないかな?
と 都会育ちの私がエラシーに言うところじゃありませんが~~(爆)

にほんブログ村
2013年12月11日
黒豆 収穫作業

怪しい エイリアンじゃなく 黒豆です。
11月終わりからこの時期 黒豆の収穫作業に追われています。
時々ご紹介する 黒大豆が時間を経て段々 かわいて枯れてきて。
ばっさり切られて 畑で乾かされています。
色も鮮やかな色じゃなく 葉っぱも殆どちぎられて残っているのも
茶色で決して切れな物ではありませんが 鞘の中には
黒豆がしっかり入っています。
しっかり入っていないのも 当然あります。
これらを束ねていって くるくるって紐で結んで JA(農協)に
持ち込みます。
紐でぐ~って 結ぶ所が一番しんどいですね。
力足りないと怒られちゃうから・・・

今年の出来がよかったのか悪かったのかはよく分からないのですが
たくさんできたら嬉しいんですけど それだけ作業も増えるから(爆)
農協でもっと乾かされて 鞘からはずされ お正月の黒豆に返信する日も
もうすぐです。

この作業終わると 12月だ~~って 感じかな~~

にほんブログ村